インフルエンザと風邪

令和元年インフルエンザ予防接種について

今年度のインフルエンザの予防接種は終了致しました。
何卒ご了承のほどよろしくお願い申し上げます。

インフルエンザとは?

インフルエンザは普通のかぜ症状となる原因ウィルスと異なり、インフルエンザウィルスによって引き起こされ、高熱がでるだけでなく、場合によっては重症化・合併症をも引き起こす恐れのある感染症です。

インフルエンザウィルスはA型・B 型・C型の3つに大きく分類され、A型にはAソ連型やA香港型等いくつかのタイプがあります。現在はAソ連型、A香港型もしくはB型が毎年冬季(12~3 月頃)に流行を引き起こします。これは、温度が低く乾燥した冬には、空気中に漂っているウィルスが長生きできるからです。また、乾燥した冷たい空気で私たちの喉や鼻の粘膜が弱っています。年末年始の人の移動でウィルスが全国的に広がるのも一つの原因と云われており、これらの原因が重なって流行しやすい時期となっています。また、最近は新型ウィルスの大流行も心配されており、新型ウィルスの出現を監視する地球的なネットワークが構築されています。

新型、鳥、SARS とは?

新型インフルエンザとはウィルスの変異によって出現します!

インフルエンザのうち、A型のウィルスはヒトだけでなく、鳥やブタ、馬、鯨など他の動物にも感染します。
通常はヒトからヒトへというように同種の間で感染し、ヒトが他の動物のインフルエンザにかかることはほとんどありません。しかし、インフルエンザウィルスの遺伝子情報が子のウィルスにコピーされる時に、遺伝子情報が変更され性質が変わる(変異する)ことがあります。変異によって、これまでヒトに感染しなかったインフルエンザウィルスがヒトへ感染するようになり、さらに、ヒトからヒトへ感染するウィルスが現われる場合があります。
このようにして、ヒトからヒトへ感染する新しいインフルエンザが出現した場合を、「新型インフルエンザ」といいます。

鳥インフルエンザとの関係

鳥インフルエンザは、自然界で鳥が感染するインフルエンザです。
通常はヒトに感染することはありませんが、近年、東南アジアを中心にヒトが感染する例が報告されています。最初は1997年香港で18名がA型のH5N1に感染した鶏より感染し、内6名が死亡しています。このA型H5N1の運び屋として水鳥や渡り鳥(カモなど)が確認されています。特にこのウィルスは鶏が大量死することが、注目されています。
ヒトからヒトへの感染はまだ確認されていないので、新型インフルエンザとはいえませんが、鳥インフルエンザが新型インフルエンザになる可能性はあります。

予防と治療

予防法は、帰宅後うがいや手洗いをする、マスクをつける、人ごみを避けるなど、通常のインフルエンザと同じです。
しかし、この場合ヒトは全く抗体を持っていませんのでワクチンを接種する必要があります。現在のワクチンは新型インフルエンザには効きませんが、新型インフルエンザに効くワクチンを早期に実用化するために、世界中で研究が行われています。新型インフルエンザの治療には、抗インフルエンザ薬が有効であると考えられています。このため、国や一部の自治体では、新型ウィルスの出現に備えて、抗インフルエンザ薬の備蓄を行っています。

インフルエンザとSARS

インフルエンザはインフルエンザウィルス、SARSはSARSコロナウィルスによる感染症です。
最初の症状は、突然の高熱、筋肉痛、全身のだるさなど非常によく似ているため、症状だけでは区別は難しいといわれています。インフルエンザは普通1週間ほどで治りますが、SARSは発熱が続き、熱が出始めてから 5日から1週目頃から咳や呼吸困難などの呼吸器症状が強くなり、約1割から2割の人では人工呼吸器が必要なほど重症化するといわれています。
しかし、インフルエンザにかかった人でも肺炎を起こす人はいます。インフルエンザとSARSを見分けるためには、医療機関において色々な検査を行いその結果などから総合的に判断することになります。

どのように感染するの?

  1. 通常のかぜのウィルスは特に手から手による接触感染の頻度が高いと云われています。それに対して、インフルエンザウィルスは患者の咳やくしゃみ、痰などで空気中に拡散されたウィルスを吸い込むことにより感染する「飛沫感染」が中心です。
  2. インフルエンザウィルスの増殖は気道の表面だけで起こり、全身症状(高熱や関節痛など)はインフルエンザウィルス感染による炎症でこのウィルスを排除するための人の免疫反応によるものと考えられています。

特に注意が必要な人は?

  1. 日本におけるインフルエンザの流行・拡大は、小学校で始まると考えられています。小学生は罹患率が高く、それが家庭で成人や高齢者に感染していきます。高齢者は罹患率は低いのですが、逆に死亡率は高く、インフルエンザは高齢者にとって「老人の最期の生命のともしびを消す疾患」とも云われています。
  2. ハイリスクの方:一般的に体の免疫力(ウィルスに対する抵抗力)が落ちている方が該当します。具体的には、65才以上の高齢者の方、持病を持っている方(慢性呼吸器疾患・慢性循環器疾患・糖尿病・腎不全・免疫不全などの方)、妊娠中の方、乳幼児などです。これらの方は、インフルエンザに感染するとインフルエンザ自体が重症化したり、肺炎などの合併症を併発する場合があります。
  3. ハイリスクの方と頻繁に会う方:ハイリスクの方に感染させない様にインフルエンザの感染に対する注意が必要です。
  4. その他:冬季に重要なお仕事やイベントのある方。例えば、受験生・重要な仕事をお持ちの方・冬季に休むことの出来ない重要なイベントがある方なども、インフルエンザには十分注意して下さい。

インフルエンザを防ぐには?

予防接種を受ける、栄養と休養を十分にとる、人ごみを避ける、適度な温度、湿度を保つ、マスクを着用する、手洗いとうがいをする、と云ったことをお勧めします。

ワクチン接種はお早めに!!13才以上では過去にインフルエンザに感染して免疫が少しずつできてくると考えられるため、接種回数は1回でもよいとされています。13才未満の場合は2回が原則で、接種の間隔は1~4週とされていますが、後半の方が、より高い免疫ができます。ワクチンの接種を受けてから体内の免疫ができてくるには2~4週かかるので、インフルエンザの流行の前に(少なくとも年内に)接種をすませておいたほうがよいでしょう。

発症したら

  1. インフルエンザの症状がでたら、早めに医師の診断を受けるようにしましょう。発症から48時間以内であれば、インフルエンザウィルスの増殖を抑える薬が処方されるようになりました。早ければ早いほど効果的ですので発症したら48時間以内に診断を受けましょう。また、最近インフルエンザにかかっているかどうかを簡単に調べられる検査キットがあります。風邪もしくはインフルエンザにかかったと思ったら、早めに受診することで、確実にいずれかの診断が得られます。
  2. 早期診断、早期治療の効果は大きいです!普通健康な成人は、軽症のうちに会社や学校を休むわけにはいかないという気持ちと重なって、高熱で苦しくなるまで病院に行かないという考えが一般的ですが、ウィルスが喉や鼻の粘膜に広がり高熱が出てしまうと、根本的な治療は間に合わなくなり、かえって長期間、寝込むことになってしまうおそれがあります。
  3. 安静にして、休養をとりましょう。特に睡眠を十分にとることが大切です。水分を十分に補給しましょう。お茶・ジュース・スープなど飲みたいものをとりましょう。

インフルエンザが引き起こす合併症

  1. インフルエンザ脳症:最近、日本では小児のインフルエンザ脳症が深刻な問題になっています。流行によって異なりますが 、幼児を中心として、毎年約 100~500人の発症、その10~30%が死亡、そしてほぼ同数の後遺症患者が出ていると推測されています。原因は不明ですが、インフルエンザウィルスの感染が発症の引き金となり、突然の高熱に始まって、1~2日以内に昏睡などのさまざまな程度の意識障害を起こし、短期間の内に全身状態が悪化し、死に至ることがあります。
  2. 最も多い合併症としては、細菌の二次感染による肺炎、気管支炎があります。また、乳幼児では中耳炎や熱性けいれんを起こす場合があります。その他の合併症としては、ウィルスそのものによる肺炎や気管支炎、まれに心筋炎などがあります。

風邪とインフルエンザ

インフルエンザと風邪の違い

  1. 症状の違い:インフルエンザと風邪とは、原因となるウィルスの種類が異なり、通常の「風邪」は喉や鼻に症状が現われるのに対し、インフルエンザは急に 38~40度の高熱がでるのが特徴です。さらに、倦怠感・筋肉痛・関節痛などの全身症状も強く、これらの激しい症状は通常5日間ほど続きます。また、気管支炎や肺炎を併発しやすく、重症化すると脳炎や心不全を起こすこともあり、体力のない高齢者や乳幼児などは命にかかわることもあります。
  2. 大流行の恐れ:インフルエンザは特然、強烈な流行が発生することが特徴です。「スペインかぜ」「香港かぜ」など世界的に大流行し多くの死者を出したインフルエンザもあります。健康な人もインフルエンザにかかると本人が苦しい思いをするだけでなく、ウィルスをまき散らして周囲の人に感染する原因にもなります。

風邪の原因となる外敵の9割がウィルス、細菌による風邪はあまり多くありません。
人間を地球の大きさに例えると、細菌は小型バスやヘリコプター、ウィルスはネズミの大きさです。

風邪様症状の原因となる主なウィルス

  1. インフルエンザウィルス: インフルエンザを引き起こす。高熱が出て全身に関節痛や倦怠感等の症状が出る。
  2. ライノウィルス: 冬に流行する、いわゆる鼻かぜの代表格。鼻水や喉の痛み等の症状を引き起こす。
  3. アデノウィルス: 冬から初夏にかけて流行。重症の扁桃炎や肺炎、結膜炎や嘔吐下痢症等を引き起こす事も。
  4. エンテロウィルス: いわゆる夏かぜの代表格。喉の痛みや高熱・咳等の症状が出る。
  5. コロナウィルス: 一般には鼻かぜを引き起こすが、一昨年の冬に感染力の強い新種が現われSARSの病原となった。

風邪をひくとは

鼻や喉・気管支等の「呼吸器粘膜」に様々な外敵が侵略してきて、体の免疫がその外敵と戦っている状態です。
外敵は体の細胞を壊します。一方の免疫も「非常事態」と外敵にとりつかれた細胞を壊したり、体を戦闘状態へ変えたりします。
風邪症状の原因は、侵略者とそれに伴う戦闘なので、敵を撃退してしまえば、いずれ治まります。どの程度重症になるかは、敵と免疫との力関係次第なのです。

インフルエンザの正体とは?

ウィルスのなかでも非常に悪名高く恐れられているのがインフルエンザです。タミフルという特効薬がありますが、効果が高いのは引き始めだけですので、
周囲で流行している時に高熱や全身症状が出たら、直ちに受診して投薬を受けるのは一つの見識です。
ウィルスが細菌と異なるのは、単独では増殖できず、何かの細胞に寄生して増えるということ。
つまり、一般に人や動物の集まる場所にウィルスの密度が高く、それだけに接触の危険があります。外出から帰った時にうがいと手洗いを励行するように云われるのは、これが理由です。

風邪をひいたら

普通の風邪は医療では治せません。

現在の医療技術では、初期のインフルエンザ等を除き、ほとんどの風邪ウィルスは撃退できません。我々が投薬時に注射・点滴をするのは症状を軽くするだけの対象療法にすぎません。
医療に頼らなくても、よほどタチの悪いものが相手でない限りあなたの免疫が風邪ウィルスごときに負けるなんてことはありません。ゆっくり養生、それが最強の治療法です。

  1. 水分だけは意識して補充を(水でもジュースでも牛乳でも飲み易いものでOK)。
  2. 乾燥を避けて暖かく、とれたら栄養も。(これでウィルスの嫌がる環境が体の内外に作れます)。
  3. 無理は禁物。とにかく眠る。(寝汗で体を冷やさないよう着替えはこまめに)。

こうなったらすぐに病院へ!

  1. 38℃以上の高熱が続く。
  2. 水分をとれない。
  3. 他の病気にかかって弱っている。
  4. 高齢者、幼児は別扱い。
  5. 一度も経験したことがない苦痛がある。

抗生物質は風邪にはデメリット?

とにかく抗生物質をもらうと安心と思っていませんか?
抗生物質が主に効くのは細菌で、風邪の9割を占めるウィルスには効きません。もちろん、疾患の原因が細菌であると確定していたり、細菌による二次感染を起こした場合には抗生物質が有効です。
これほど強く警告するのは、抗生物質を使えば使うほど、抗生物質の効かない耐性菌が出来てしまうからです。「気休め」の抗生物質、絶対ダメです。

風邪(ウィルス性)とインフルエンザ・細菌感染の風邪の違い

  風邪(ウイルス性) インフルエンザ(細菌感染)
発熱 38℃以下 39℃以上
鼻汁 透明感・黄色 緑色(混濁)
喉痛 軽い 激痛・腫れ
軽い 激しい
全身症状 軽い(頭痛・関節痛・倦怠感・食欲不振) 著明(頭痛・関節痛・倦怠感・食欲不振)